赤ちゃんの中でもチビの稚魚が死んでしまいました。
成長速度が1匹だけとても遅かったので、ほかの子たちと隔離して育ててきましたが・・・残念です。
チビ稚魚を隔離していたネットを取り外しました。
残りの7匹はフィルターに吸い込まれる心配のない大きさに育ってきました。
中でも3匹は大きめなので、そのうち水槽の右側に移して様子をみたいと思います。
水草や砂利なども取り入れ、レイアウトも楽しんでみたいですね。

それにしても、水草は何度買っても金魚を飼っている水槽内でうまく育ったことがありません…。
親魚たちは水草をバクバク食べてしまっていたのですが、子どもたちはどうでしょう。
一方こちらは親金魚の水槽です。
向かって左が購入したばかりの水草(アナカリス)で、右が購入後1カ月くらいの水草です。
右の水草は葉先がすべて食べられてしまっています。

金魚は雑食性のため、エサが不足しているときには水草を食べてしまうので、エサやりは少なすぎず多すぎずを気を付けているのですが…難しいです。
1日のエサやりは、朝と夕方の2回で、5分程度で食べられる量が目安です。
食べ残した分はスポイトなどで取り除きます。
放置していると忘れてしまうので、タイマー5分で…。
やっているのですが、エサが足りていないのでしょうかね。