こんにちは、sugidoriです。
皆様はコープ(生協)について、どんなイメージをお持ちでしょうか?
私のコープのイメージは…

受け取りが面倒くさそう…。
と言いますのも、実家の母は「グループ宅配」という、3人以上のグループで宅配してもらい、配送料が無料になるシステムを利用していたからです。
注文書の回収場所・配達場所が1カ所なので、マンションの下に配達員の方が来て、「この商品は○○さんの、こちらは○○さんの…」と振り分けてくれるのですが…
ご近所の方とのグループ注文、色々気を遣いますよね。
しかし個人宅への配送の場合、配送料が毎回かかってしまいます。
それでも私がおうちコープを始めた理由は、子育て割があるからでした。
妊娠中~3歳未満の子どもがいる世帯では配送料が無料になるのです。
3歳~7歳未満は1回の利用金額が5,000円以上で配送料無料になります。
妊娠中や子どもが小さいうちは、思った通りに買い物ができません。

便利なサービスを使って、少しでも家事負担をへらしていきましょう♪
配送料無料サービスがある
おうちコープの通常の宅配サービス料は利用金額が1,500円以上は100円、1,500未満は150円かかります。
しかし、先に申し上げたとおり、妊娠中~3歳未満のお子様がいらっしゃる家庭は利用金額に関わらず、配送料が無料になります!
重たいものでも届けてくれる
小さな子ども連れですと、お買い物の帰り道に公園などに寄ることもしばしば…。
かさばるもの、重いもの、冷凍食品はおうちコープにお任せしていました。
一時期、子どもに牛乳大好きブームが訪れ、1日1リットルの牛乳を消費していたので、牛乳やお米などの重たいものを玄関先まで届けていただけるのが、本当にありがたかったです。
コープだけのオリジナル商品がある
通常カタログにもオリジナル商品は豊富にありますが、「Dear mom」というカタログは育児をサポートしてくれる商品がたくさんあります。
野菜ペーストや冷凍のみじん切り野菜など、離乳食に困ったときの助け舟になります。
意外とスーパーの値段と変わらない
品物にもよりますが、商品価格はスーパーとそれほど変わらなかった印象。
よく購入していた商品は、お米、牛乳、ニンジンや玉ねぎなどの根菜、みかんの缶詰などでした。
お米は銘柄も豊富でスーパーよりも安く買えていたので、上手に利用すればコープ宅配は強い味方になってくれます。
デメリット
- 配達日時の指定ができない…在宅していなくても大丈夫なのですが、商品を入れるBOXを次回配達まで保管するのが地味に嫌でした…。ですので、できるだけ配達時間に在宅するようにしていました。
- 出資金がかかる…コープ加入の際に出資金を支払います。(生協によって異なりますが、最低500円~1,000円)ただし、コープを脱退するときに返ってくるお金ですので、実質的にはデメリットには該当しないかと思います。
- 野菜・果物に当たり外れがある…スーパーで購入しても同様だとは思うのですが、自分で商品を選んでいない分、見た目で外れとわかるものが届くと残念な気持ちに…。ですので、私は比較的外れの少ない生鮮食品(根菜系)しか購入しませんでした。
- 子どもの年齢が7歳以上になると、配送料発生…おうちコープでは、1,500円未満の注文で1回の配送料が150円、1,500以上で100円かかります。その地域の生協によって変わりますが、200円前後の配送料が多いようです。
まとめ・感想
デメリットがあまりないので、お子様が3歳未満であれば、加入して損はないかと思います。
ミールキットや温めるだけのおかずもあるので、里帰り出産しない方にもおススメです。
注文は紙ベースの取り扱いもありますが、ネット注文もできるので、育児の隙間時間に買い物を済ませることが可能です。何を注文したんだっけ…?となった時に、注文履歴が見れるのがうれしいところ。
ネット注文は商品の口コミも載っているので、とても参考になります。
コープ宅配と合わせてネットスーパーなども利用して、心とからだの負担を軽くしていけるといいですね。

今回ご紹介したのは「おうちコープ」でしたが、全国様々な生協がありますので、ひとつの参考としていただければ…。



